hakusyuブログ

時事問題とたまに株の研究

安倍政権と 「百田尚樹現象」 の共通点  支持と批判が同居

f:id:hakusyuacademy:20200928054123j:plain

安部政権と百田


 8年近くにわたる長期政権が終わった。安倍晋三・前首相が辞意を表明するまでの支持率低下とは一転、朝日新聞世論調査では安倍政権を「評価する」と答えた人が71%に上った在任中は多くの批判を浴びた安倍氏だが、その一方で熱烈な支持を集めていたことも事実だ。辞任直前の8月22日にノンフィクションライターの石戸諭氏とジャーナリストの江川紹子氏が行なった対談は、支持と批判が同居する安倍政権の特徴を捉えた議論となった。
石戸諭(以下、石戸):僕は刊行した『ルポ百田尚樹現象』の取材をする中で、安倍政権が長期にわたって続いていることと、百田尚樹さんが支持される現象は、けっこう似ているんじゃないかと感じていました。安倍政権を支持しない人々は、これまで森友・加計問題にしろ、桜を見る会にしろ、安倍政権がいかに駄目かということを繰り返し指摘してきました
 僕も批判には賛同しますし、ひとつひとつが、これまでなら政権が崩壊してもおかしくない話だったと思います。ところが、それでも安倍政権を絶対に支持するという人が少なからずいるから、ここまで長期政権になったわけです
 百田尚樹さんも、『日本国紀』や『殉愛』などの著作で事実の間違いについて、あるいはツイッターや右派論壇誌で繰り返してきた中国や韓国に対する過激な発言について批判を浴びています。しかし、それでも多くの読者がいてベストセラーを連発している。この2つの現象には共通点があるように思えたんです。
江川紹子(以下、江川):安倍さんや百田さんを、批判している人はたくさんいるけれど、その批判は彼らの支持者には届いていません。いくら事実を突きつけ、間違いを指摘しても、それだけでは支持者の人たちの心に響かない。もちろんファクトチェックは大切なのですが、彼らにとっては事実よりも、思いや気持ちのほうが重要なんでしょう
 例えば、安倍さんは選挙戦の最終日に秋葉原駅前で演説することを恒例にしています。そこには多くの支持者が集まり、日の丸の旗を振りながら安倍さんが来るのを待っている。あの様子を白黒写真に撮ってみると異様な感じがしましたが、その場にいる人にはそこまでの深刻さが感じられない。
 そして、演説が終わって安倍さんがいなくなると、今度はマスコミに向かってシュプレヒコールをあげ始める。NHK朝日新聞に対して批判を始めるわけです。ところが、その中身を聞いていると、とにかくあまり理屈はないんですね。その場でわかりやすい敵を名指ししているだけといった感じで、ある種お祭りみたいな感じになっている。
石戸:百田さんが出演するYouTube番組『真相深入り!虎ノ門ニュース』の会場の前には、毎回多くの百田さんのファンが訪れます。番組の休憩中と、終了後に百田さんがサイン会をするので、彼の著作を持って見に来くるんです。ちょうど去年の改元前後の10連休では、100人以上が集まり、隣のビルまでずらりと列をつくっていました。ここまで熱烈なファンを抱え、しかも毎週のようにファンと直接、接点を持とうとする作家というのは、ちょっと他では思いつきません。
 僕はこうした現象を目の当たりにしたときに、百田さんや安倍さん個人の問題を追及するのではなく、なぜ百田さんがこれほど支持を集めているのか、あるいは安倍政権がなぜ長期にわたって生きながらえているのか、という問いを立てるべきだと思いました。そのほうが、今の社会を見えやすくする見取り図になるんじゃないかと。

百田尚樹現象と「トランプ現象」の類似点
江川:『ルポ百田尚樹現象』を読んで、今の社会を理解するうえで大事なのかもしれないと思いながら、あまり見たくないから見ないできたもの、あるいは置き去りにしてきたものを見せられたという感じがしました。見ないできたものというのは百田さんとその周辺であり、置き去りにしてきたものというのは、1990年代の「新しい歴史教科書をつくる会」です。今に続く色々な問題が可視化され、右派のポピュリズムという一つの系譜が示されていた。
 そして、先ほどの話のように、今の時代は事実よりも思いや気持ちが重視される思いに訴えかけるほうが影響力を持つことにもなる。思想的に右か左かということには関係なく、そうした現象が起きている時代の一断面を見せられました。
石戸:江川さんにそう言っていただけて嬉しいです。ただ、一方で反響として多かったのが、百田さんをはじめ、右派の人々をテーマに取り上げるのはいかがなものか、という反応でした。彼らを利することになるだけじゃないか、と言われることもありました。
江川:誰がそんなバカなことを言っているんですか?! そういう方は、百田さんやその周辺の出来事を苦々しい気持ちで見ている人だと思うんですけれども、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉をご存知ないんでしょうか。彼を知ろうとしないと、百戦連敗という感じになってしまいます。たとえ自分にとって望ましくないものであったとしても、その望ましくない現象がどうして出てくるのかを知っておいたほうが良いと思うんです。
 2016年にはアメリカでトランプ大統領が誕生しました。あのときは、多くの人がトランプさんは負けると思っていた。トランプ支持者をきちんと取材せずに、民主党が勝てると思っていた人も多かったようです。これはまさに相手のこと、相手が支持されている現象を見ていなかったがゆえの読み違いであり、失敗です。朝日新聞の国際面はいち早くトランプ支持者の熱狂を報じていましたが、選挙の結果を見ると、そうした熱狂があちこちにあったんだろうと想像できました。

つくる会」から「百田尚樹現象」へ
石戸:先ほど、新しい歴史教科書をつくる会の名前が出ました。僕は『ルポ百田尚樹現象』の第二部で、百田現象に連なる現象として、つくる会を取り上げました。百田さんのような攻撃的な発言をする人が右派の中から出てきた素地はどこで作られたのか。その決定的な転換点が、1990年代のつくる会だったのではないか、と仮説を立てて取材したんです。
 つくる会のメンバーだった西尾幹二さん、藤岡信勝さん、小林よしのりさんは、歴史教科書の「従軍慰安婦」の記述に違和感を覚え、歴史問題を問い直さなければならないと考えた。それで、朝日新聞や文部省といった権威を設定し、彼らに対抗し、反朝日・反リベラルという敵を作り上げるやり方をとった。今のネトウヨ的なもの、あるいは安倍政権や百田さんを支持する人たちにつながる源流は、このつくる会にあったんじゃないかと。
 江川さんは慰安婦問題などの歴史認識の問題について、国際法学者の大沼保昭さんとの共著『「歴史認識」とは何か 対立の構図を超えて』を出されているので、つくる会についてうかがってみたいと思っていました。当時、江川さんはまさにオウム真理教の取材でお忙しかったと思いますが、つくる会をどうご覧になっていましたか? 江川:そうですね。当時はオウム裁判の傍聴で手一杯でした。だから、つくる会については、メディアで読むくらいで、きちんとフォローしていなかったんです。教科書問題はつくる会が登場する以前にもありましたが、あれだけ大衆を巻き込む現象になったのは初めてでしょう。しっかり観察しておかなかったのは、今思うと不覚だったなという思いです。
石戸:とはいえ、小林よしのりさんとの接点はあったんですよね。小林さんはつくる会で活動し始める前は薬害エイズの問題や、オウムの問題を書いていました。オウムについての小林さんの活動はご覧になっていた。
江川:石戸さんの本でも、小林さんがオウムについて語っていますよね。小林さんは「だんだんと運動にはまっていき、集団の中に溶け込んでいく左翼の感覚と、オウムの信者がオウムの集団の中に溶け込んでいくのが同じだとわしは思った。つまり、どちらも個をなくしていき、集団に溶け込んでいく」と話しています。

「好き嫌い」が「正邪」の判断に転換する
江川:また、小林さんは戦争で亡くなった日本兵についても書いています。彼らのように国のために命をかけた人は「個」が確立されていて、オウムや左翼は「個」が確立されていないと言う。しかし、これは後付けだと私は思います。つまり、小林さんは日本兵の自己犠牲の物語に感動したんでしょう。小林さんにとっては、その思いや気持ちが大切なのだけれど、ご自分はそういう感情だけで動かされているんじゃないと言いたくて、理屈づけが必要だったのかな、と。
石戸:思いや気持ちを重視する点は、百田現象や安倍政権の支持者とつながってきますね。
江川:小林さんも、そういう思いを大切にする人です。百田さんと同じく、好きか嫌いかという思いが、正しい、正しくないという正邪の判断に容易に転換しがちな人なんですね。
石戸:小林さんと百田さんはともに自分の気持ちに正直な人ですが、決定的に違うのは、小林さんは自分が書いたものに対する責任を感じているところだと思います。『戦争論』などを書いて、ネトウヨ的な人を呼び寄せてしまったかもしれない。そういう人たちに対して、なんとかして引き戻したい、あるいは別の物語に接続させたいと感じているところがある。
江川:小林さんは理屈づけを必要としているだけあって、時々立ち止まって自分をある程度客観視して考えようとされるんじゃないでしょうか。そこが百田さんとは違う気がします。百田さんは、石戸さんの本でも語ったように、思ったことを言っているだけなのに何が悪いのか、ということになる。どこまでも「思い」が大事。それが何をもたらしたのか、といった考察が見られない。だけど、自分が放ったもの、あるいは自分が耕したところに生えているものについて、しっかり見て、自分がそれに果たした役割を考察することは大切だと思うんです。
石戸:百田さんは僕のインタビューに「政治的な影響力を持ちたいと思ったことはない」と答えました。名誉毀損が確定した『殉愛』についても、「申し訳なかった」と言いつつ、「一回書いて世に出てしまったものはしょうがない」という言い方をする。一見すると潔いのですが、しかし、言論の責任感という意味では薄い。
江川:百田現象のひとつは「あっけらかん」という言葉で表現できるのかもしれませんね。
 しかし、これは私のオウムの認識とは全く違うんですよ。私の考えでは、あの頃のオウムの人たちは、集団に溶け込んでいたんじゃなくて、麻原個人に溶け込んでいた。だから、左翼の感覚とオウムが同じだというのには非常に違和感を覚えました。